元学校司書のおぼえ書き

学校図書館のこと 本のこと そのほか思いつくまま

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

シンキングエラー

「いじめ対策」として大阪の小学校で行われている 「シンキングエラーについての授業」をテレビで紹介していました いじめにおけるシンキングエラーとは 例えば 「いじめられる方にもんだいがある」 「ただふざけているだけ」 「みんながやっているから」 の…

お題「遅れてやってきた自分だけのマイブーム」

私の遅れてやってきたマイブームは 明治生まれの文豪「坂口安吾」です いつから遅れたのか 最初に坂口安吾がブームだった戦後すぐは まだ生まれていなかったので仕方がないとして 2006年の生誕100年 2011年の坂口安吾原作の推理小説を原作とした…

アジアの児童文学が足りない

学校図書館にある外国語で書かれた本を 図書分類番号順に並べてみると アジア、アフリカ文学の本が殆どないことに すぐ気が付きます 公共の図書館でも探してみましたが 「水滸伝」と「世界の民話」くらいしか 見つかりませんでした 絵本も、児童文学も アメ…

改めて読みたい「拒絶された原爆展」

1995年、広島原爆投下から50年を経て ワシントンのスミソニアン博物館で企画されていた 原爆を投下した爆撃機「エノラ・ゲイ」と原爆の展示が中止に追い込まれました 【中古】 拒絶された原爆展 歴史のなかの「エノラ・ゲイ」/マーティン・ハーウィッ…

観察記は古くならない

図書館において「最新」と題名についた技術系の本は寿命が短い 時間がたつと「看板に偽り有」状態になってしまうから 科学も大きな発見や変更があると 図書館にあるそれ以前の本は下げざるを得ない 例えば冥王星が惑星になっている本 恐竜に羽毛が生えていた…

なんだかおかしいと思うこと

校庭の水たまりを傘でつついたら 「傘でそんなことをするんじゃない」 と怒られる 雪が降ったら 「学校を出るまで雪に触ってはいけません」 とアナウンスが流れる 校庭のメンテナンスが大変だからそういう規定になっているらしい どうやって詩を書けと言うの…

高学年への読み聞かせ

高学年への読み聞かせ 図書ボランティアのお母さん方の中には 高学年に読みきかせすることに 苦手意識を持たれる方がいらっしゃいました 反応が無いので喜んでもらえているかわからくて怖いと… 確かに、低学年のような反応はない かと思うと、気を使って反応…

知っておきたいこと

スマホ失明 [ 川本 晃司 ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2023/5/14時点) 楽天で購入 目の悪い子どもが増えているといいます 脅かしたくはないけれど 子ども自身が スマホを見続けたり、ゲームをし続けることに伴う 危険性を自覚して自分で気をつけること…

理解できなくていい

理解できなくていい 家族でも理解できなことがある 自分がそうすることに 自分なりに理由があるように たとえ、自分がそうすることに 自分でも理由がわからなくても 自分の過去の体験 或いは自分の性質、考えの癖、遺伝子 いろいろなことが絡み合って 自分は…

ほっこり楽しい昔話「あたごの浦」

仮住まいから近くの多摩丘陵に散歩に行くのが日課になっています 最近暑くなってきたので早朝にいくことにしました 朝早かったせいか、恋の季節なのか今日は特に鳥の鳴き声がしきりにしていて それもいろいろな鳥詳しくないのが残念ですが 「チーッツピヨッ…

そのクレームが学校をつまらなくする

教員の長時間勤務に抜本的な改革が必要だと自民党の特命委員会が指摘したとニュースで言っていました そうそうその通り必要なのは抜本的な改革です 小中学校で司書として働き始めて教育の現場が昭和より悪くなっていると感じたことは 勉強についていけなくな…

繰り返しのある絵本〜読み聞かせに〜

1年程前、大阪に遊びに行った時に初めて吉本の漫才を見に行きましたテレビで見るのとは違う臨場感と笑いに包まれた会場の一体感にすっかり吉本ファンになって帰ってきました それにしても、漫才用語では「天丼」と呼ばれているらしい「繰り返し」なんで、あ…

子ども新聞の哲学がちょうどいい

以前、NHKで「週刊子どもニュース」という番組をやっていました 今も時事問題の解説や学校図書館においてある時事問題シリーズ本の監修でも大活躍の池上彰さんがお父さん役で子どもたちにニュースの解説をするというもの この番組を見ると「なるほど」とニュ…

「手話」の図書分類番号はなぜ変わった?

高学年に分類について話をするときに よく出していたクイズがあります 分類番号は細かく分類していくと後ろに桁が増えていきますが 日本文学の中には一つの作品に一つの分類番号が 割り当てられているものがあります 913.36 これは、何という文学の分…

学校図書館のオリエンテーションおぼえ書き②

高学年に、特にオリエンテーションは必要ない と思われるかもしれません でも、意外にいました 図書館の使い方がわからない高学年 低学年の時は図書の時間を設けている学年も多いですが 高学年になると授業で図書室に来ることも めっきり減ります 休み時間は…

学校図書館のオリエンテーションおぼえ書き①

もう、学校図書館のオリエンテーションを 全学年終えた学校もある頃でしょうか 最初はオリエンテーションって 何をやればいいんだ~ と悩みました 1年目だったら自分も学校司書1年生なのに なったとたんにプロフェッショナルな顔をして やらなければならな…

ワクワクが詰まった今人舎さんの本

私はここ何か月か 東京都国立市にある鍼灸院に通っているのですが 昨日いつもと違う道を通っていたら あの個性的な 子どもも大人もワクワクする本を出されている 「今人舎」さんを発見 ショーケースに 図書室に置くために注文した覚えのある本が 並んでいま…

学校図書館におきたい選挙の絵本

先日、選挙の街頭演説の様子を テレビで見ていたら 聴衆に向かって 「今回の選挙戦は本当に厳しいです」 と訴えている方がいて 前後のことばが切り取られていたのかもしれないけれど なんだか引っかかってしまいました 聞きたいのは政策 他の政党の批判でも…